この記事はこんな人におススメ
・ALGOがどのような背景で出来たコインか知りたい人
・ALGOが将来有望かどうか判断に迷っている人
・ALGOを現在購入したいと思っている人
※この記事は3分で読むことができます。
ココだけ押さえとけ!!
- DAppsやトークンの作成、支払いにも対応
- 完全な分散型のネットワークを目指している
- 送金速度が速い、送金手数料が安い
- フォークが無い
- 様々な助成金プログラムがある
①ALGOの基本情報、発行枚数、ALGOについて
ALGOの基本情報
通貨名/ティッカーシンボル | Algorand(アルゴランド)/ALGO |
総発行枚数 | 10,000,000,000 ALGO |
リリース時期 | 2017年 |
開発者 | Silvio Micali |
発祥国 | |
コンセンサスアルゴリズム | PPoS(Pure PoS) |
公式サイト | https://www.algorand.com/
https://www.algorand-japan.com/(わかりやすいのでオススメ) |
ツイッター | https://twitter.com/Algorand |
インフルエンサー | |
ホワイトペーパー~仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーン... | ホワイトペーパー |
youtube | 公式Youtubeチャンネル |
ALGOについて
ALGOは、完全なる分散型のネットワークを目指している仮想通貨であり、ALGOを使用してトークン(NFT等を含む)やDAppsを作成することができます。
また、送金や支払い等にも使用されることを目指しています。
下記、特徴になります。
PPosと呼ばれる独自のアルゴリズム
ALGOは、Proof-of-Stake(PPoS)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを使用しています。
PPoSというのは、通常ビットコイン等のPoWに比べて、非常に多くの利点があります。
まずPoWは、非常に無駄の多くあります。マイニングする際に能力の高いハードウェアが必要になることが多く、一般的に膨大な電力を消費します。
また、高度なマイニング設備の導入を行ったマイナーのみが利益を上げることができ、パズルを解いて報酬をもらえるのは1人のユーザーのみのため、他のマイナーの努力は無駄になります。
さらに、PoWシステムではブロックがネットワークに伝達されるまで時間がかかり、約10分かかるというデメリットもあります。
一方PPoSについては、各保有ユーザーの影響は、システム内でのステークキング数(トークンの数)に比例します。
ユーザーは、ブロックを提案しブロックの提案に投票するために、ランダムに選択されます。これがオリジナリティのある部分となります。
ランダムに選択されることで、ビットコインのようなビザンチン将軍問題ビザンチン将軍問題とは、ビザンチンフォー...も起こることなく、運営できる、ということになっています。
送金速度が速く、送金手数料が安い
ALGOは、常に送金を4.5秒未満で完了し、その支払い結果を即時に確認をすることができます。
送金や支払い等にもストレスなく使用できる通貨ですね。
またこれは、将来の何十億ものユーザーのために元々構築しているため、今後も送金の遅延等のトラブルは少ないでしょう。
完全なる分散型
ブロックチェーンの生成にはこれまで、そのブロックを生成するノードによる承認が必要でした。しかしそのノードの選出が分散化されていないために、中央集権化する可能性がありました。Algorandでは、その全てのブロック承認を行うユーザーがランダムに選出されるため、完全なる分散化といえるブロックチェーンを確立することが可能になりました。
要は誰でもブロック承認作業に関与できる、マイニング報酬を誰もが得られる民主的な仕組みを実装しています。
また実質運営側に当たるアルゴランド財団についても、主要な経済的・政策的決定には投票をすることはできず、あくまでガバナーと呼ばれるAlgoホルダーによってその意思決定が行われます。なお、ガバナーについては最低3か月以上で一定数のALGOの所有者に限られています。ガバナンスに参加すると、参加報酬に加えてガバナーにも報酬が分配されます。
フォーク(分岐)が無い
ビットコインでは過去にもフォークを行い、コインの分裂を行ってきました。
それに比べALGOは、フォーク(分岐)しないように構築されています。フォークとは、ハードフォーク等の言葉で聞いたことがあるかもしれませんが、ブロックチェーンが複数のチェーンに分割されることを言います。フォークが発生することは、アップデートをする時などと考えられますが、ユーザーの同意を得られない場合や、支払いの途中でハードフォークになったりした場合は、処理されたかどうかわからなくなるリスクがあります。
よって、一般的にフォークが無いことはメリットと考えられています。(非常にまれに発生する可能性はあるらしいですが)
特に、NFTを例にとった場合、フォークのあるブロックチェーン上で発行された場合、フォークをした際に複製されてしまい、NFT本来の価値が曖昧になるという問題点があります。
そう言った状況を鑑みると、NFTを発行されるべきコインとしてはフォークレスであるコインの方が好ましいと言えます。
開発者が優秀
ALGOはMITのシルビオ・ミカリ教授が率いる、オープンソースブロックチェーン技術、およびそのプロジェクト名となります。
シルビオ・ミカリ教授は、2012年にチューリング賞を受賞した権威ある研究者です。チューリング賞とは、計算機科学分野の国際的な学会であるACMが「永続的な重要性を持つ主要な業績」を与えた研究者に授与している賞です。
シルビオ・ミカリ教授は、ALGOについて、下記を提唱しています。
提唱事項
・自発的に:アルゴランドのアカウントは、ガバナンス参加または不参加を自由に選択可能できる
・補償:コミュニティ・ガバナンス参加者は補償を受けられる
・監視:ガバナンス参加者は、ガバナンスへ参加しているかどうかを確認するために、監視される
・ロック:ガバナンスはアルゴランドシステムの成長に大きく関係しているため、ガバナー自身のトークンをロックしなければならない
助成金プログラムに力を入れている
ALGO財団によって、コミュニティとともに、ボーダレス・エコノミー(国境なき経済)の実現に向けて、2億5000万ALGOを投資した助成金プログラムの実施をしています。
アプリケーション開発やツール、研究、コミュニティへの取り組みへ資金提供を行っています。
DApps等は、ALGOにて作成すると、この助成金を受けられる可能性があるようです。
ALGOの将来性は?
ALGOは、2019年~2020年に掛けて、下記のように下落相場であったが、2021年に入り、その技術力を評価され上昇してきています。
技術面、開発者もさることながら、助成金にも力を入れ始めたALGOは今後とても伸びると思っています。
どのアルトコインも技術面はアピールしますが、シルビオ・ミカリ教授という後ろ盾と確かな技術がそこにあり、
また財団からの助成金と、今後知名度を得るための秘策も考えていると思われます。
筆者としては、かなり期待している通貨の一つになります。
②ALGOの口コミ
ALGO凄いね、前回の暴落の時も数時間で元値に戻り、今回の調整でも余りダメージ受けなかった!
期待値的にはXRPより上かも。#ALGO#仮想通貨 pic.twitter.com/ebJSfIRORI— TOMOKUN (@JUNKYGUY) May 4, 2021
5円玉も1円玉も、製造に使用されるアルミなど それなりに価格が上がるようなので、そうしている人もいます。私は10円玉貯金しかしてないですが。旧札を使い切る必要はないと思います、個人的な判断ですけど。手持ちの札(投資用の資金)があるなら、私なら仮想通貨ALGOやXRPを買います。
— ケイジロー🇯🇵仮想通貨 Q応援投資家 (@necronomicon256) May 6, 2021
③ALGOが購入できる取引所
①バイナンス
------日本円でALGOを買うには、下記流れが必要です。---------
step
1コインチェックにてアカウント作成
step
2コインチェックにて入金、仮想通貨購入
step
3バイナンスに仮想通貨を送金
step
4仮想通貨を使ってALGOを購入
■コインチェック
※その他おススメ
■BYBIT